Toscana 等中部6州 Toscana

Toscana トスカーナ

トスカーナには、芸術の都・州都フィレンツェ、中世の文化都市シエナ、林立する塔の村サン・ジミニヤーノ、さらに、ルツカ、ピサなど、イタリアの誇る中世ルネッサンスの町が多くあり、人気の観光地である。

芸術や建物と共に、なだらかな丘陵に緑濃い糸杉、淡い緑のオリ-ブの木立、その間に白色の素朴な農家の家が点在し、牧歌的で美しいその風景は、誰もが思い浮かべるイタリアの田舎のイメージそのもので、葡萄畑もそのなだらかな丘陵に広がっている。

山岳地帯が25%、丘陵地帯が67%で、気候は寒暖の差が激しい大陸的気候。しかし、海岸寄りでは夏は涼しく、冬は温暖で安定した気候に恵まれている。トスカーナは日本では最も知名度の高い州であり、ピエモンテと共に、イタリアを代表する名醸地である。

DOCGとDOCの宝庫で、その中で、「キャンティ」は、日本でも早くからその名を知られ、イタリアを代表するワインのひとつである。
また、「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」、「ヴィノ・ノビレ・ディ・モンテプルチャーノ」は、ピエモンテの「バローロ」・「バルパレスコ」同様に最も早くから高品質で知られた赤ワインである。
白ワインでは、伝統のヴェルナッチャ種で造る「ヴェルナッチャ・ディ・サン・ジミニャーノ」がある。


DOCGとDOCの詳細情報は、下記に記した。

lin

 

DOCG

Chianti (キャンティ)
イタリアで最もよく知られているこのワインの産地は、中央トスカーナの大部分をカバーする丘陵地帯(標高500~650m)で、「キャンティ・クラッシコ」を産する地域を中心に、取り掴むような形で広大に拡がっている。(南北160kmでボルドーのワイン産地より大きい)
「キャンティ」と「キャンティ・クラッシコ」合計で、年間1億3千万本以上を生産するが、これはDOCGワインとしてはイタリア最大である。

かつては 黒葡萄のサンジョヴェーゼとカナイオーロ種に白葡萄のトレツビアーノとマルヴァジーア種を加えて造っていて,わらづとのフィアスコ瓶で売られていた。1980年代後半まで、量産銘柄と言われ、クオリティ・イメージも低く、褒められたワインではなかった。しかし、今では白葡萄が最小限度に抑えられ、サンジョヴェーゼ種がしばしば100%使用されるようになり,質的向上は大きく、そのイメージは払拭されつつある。
カベルネ・メルロー・ピノー・ネーロ種を少量使うことによって、ワインにフルーティーなまろみを足そうとしている生産者もいる。

ワインは熟成タイプと軽い若飲みタイプがある。とは言え、生産者も多く、DOCGに値しないワインも少なくない。ワインも多様で、その上価格の巾も大きいから、選択には苦労するワインである。

以下の7つの地域名をラベル表示する指定地域があって、若干上質と言われている。

 

Colli Fiorentin (コツリ・フイオレンティー)


フィレンツェの南と東の丘陵地帯。かってのわらずと瓶のワインの長年の供給地。リゼルヴァ以外は若飲みタイプ。

Rufina  (ルフィーナ)


フィレンツェの東のシェーヴェ川上流の小地区。他の地区より高い位置にあり、それが鋭さと力強さをもたらす。熟成によって洗練されたものになる。

Montalbano (モンタノレバ-ノ)


プラートの南西、ほぼ、DOCG・カルミニャーノと同じ地域。1~5年で飲む若飲みタイプ。

Colline Pisane (コツリーネ・ピサーネ)

ピサの南東の丘陵地帯。海に近いから海洋性の気候の影響を受け、ワインは軽く柔らか。若飲みタイプ。

Colli Senesi (コツリ・セネージ)

クラッシコ地域南部を取り囲む凹状の地域。多くは若々しいスタイルの若飲みタイプ。

Colli Aretini (コツリ・アレティーニ)

クラッシコ地域の東、アルノ渓谷の丘陵。中程度のボディーで、柔らかな口当たり。若飲みタイプ。

Montespertoli (モンテスペルトリ)

フィレンツェの南東部の丘陵地帯。若飲みタイプ。

 

主生産者
Antinori, Sant'Appiano, Ricasoli, Castello di Ama, San Felice, Frescobaldi, Ruffino,
(アンティノリ、サンタッピアーノ、リカゾリ、カステッロ・ディ・アマ、サン・フェリーチェ、フレスコバルディ、ルフィーノ)

 

Chianti Classico (キャンティ・クラッシコ)

「キャンティ・クラッシコ」地域は、キャンティワインの心臓部にあって、フィレンツェとシエナの間の歴史的な地域で、全体の3割程度を造っている。
現在、クラッシコは80~100%サンジョヴェー種で造り,補助葡萄には伝統的なカナイオーロ、コロリーノ種、あるいは国際品種・カベルネ、メルロー種が使われる。白葡萄は使われていない。

「クラッシコ」は、並のキャンティより性格があり、また品質も一貫して良い。普通「クラッシコ」は、2~7年が飲み頃だが、イタリアの最良のワインと並ぶ優れた<リセルヴァ>の多くは、最良のヴィンテージであれば10年以上熟成してもなお進歩し続ける可能性がある。

キャンティ・クラッシコの表示

古いキャンティ同盟の紋章である「黒鶏」で有名な生産者組織「ガッロ・ネロ協会」は、非常に積極的で、より良い葡萄によってワインの一層の高品質を保証し、現在のDOCGの改良に向けて活発な活動を続けている。

 

主生産者
Antinori, Strozzi, San Felice, Ambrogio e Giovanni Foronali, Fonterutoli, Ruffino,
(アンティノリ、ストロッツィ、サン・フェリーチェ、カステッロ・ディ・アマ、フレスコバルディ、ルフィーノ)

lin

 

Colli dell'Etruria Centrale
(コッリ ・デッレトルリア・チェントラー)
トスカーナ中央丘陵地帯のキャンティ生産地で造るキャンティ以外のワインを括ったDOCで、赤、白、ロゼ他様々なものがある。なお、この同一区域内で造る<ヴィン・サント>は、単独のDOCを名乗っていてる。以下のクラシッコ地域と2つある。

Vin Santo del Chianti (ヴィン・サント デル キャンティ)
Vin Santo del Chianti Classico
(ヴィン・サント デル キャンティ クラッシコ)

lin
Carmignano Rosso(カルミニャーノ・ロッソ)

「カルミニャーノ」は、キャンティのモンテアルバーノ地区に隣接している丘陵地帯である。土壌は石灰質泥土。ワインはサンジョヴェーゼ種を主体に、カナイオーロ種、カベルネ・ソーヴィニヨン種などを加えて造られる。生き生きとしたルビー色で、濃密なスミレの香りやブドウの果実の香りを含み、滑らかで調和の取れた辛口赤ワインになる。良い年のワインは長期の熟成にも向く。

「カルミニャーノ」は、キャンティが世に知られる以前からの古いワインで、フィレンツェが栄えた中世に盛んに飲まれた。1396年プラートの資産家・マルコ・タティーニが、他の地域の4倍もの価格でこの地を購入し、その名を世に知らしめた。その後、1716年、当時の支配者のメディチ家のコジモ3世がこの地を買い取っている。

イタリアでDOCの規定が作られた時、この地域の人々は、その歴史的由緒故、キャンティとの併合を拒んだため、DOCの認定が遅れ、認定されたのは1975年。また、キャンティがDOCGワインに昇格した時も、カベルネ・ソーヴィニヨン種を使用していたことから、DOCG昇格は認められず、1990年ようやく1988年産からDOCGに認められた。Rosso(赤)のみ。
しかし、そのキャンティが近年カベルネ・ソーヴィニヨン種を使用するようになったのは皮肉な話である。「カルミニャーノ」は、カペッツァーナやトレフィアーノ、アルティミーノ、ポッジョーロ、ヴェルゲレート、アンプラなど10の地区で知られている。

主生産者
Fat Ambra, Fat Artimino, Capezzana, Piaggia,
(ファットリア・アンブラ、ファットリア・アルティミーノ、カペッツアーナ、ピアッジア)

DOCGの認められたカルミニャーノのワインは、Rosso(赤)のみで、それ以外のロゼとヴィン・サントはDOC・カルミニャーノである。

 

DOC: Carmignano(カルミニャーノ)


<ロゼ-Rosato>は、フルーティーなアロマを持つ生き生きとしたワイン。
<ヴィン・サント>はトレッピーノとマルヴァジー種で造る。
セカンドワイン的なBarco Reale di Carmignanoを名乗る赤は、低価格で若々しい味わいのカルミニャーノ
Brunello di Montalcino (ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ)
シエナの南6kmのところに波状に広がる丘陵にあるこのDOCGは、海から5kmしか離れていず、北のキャンティー地区より気候は安定している。夏はいつも暖かく、極度に乾燥している。南にそびえるアミアータ山が夏の嵐を遮っているからである。

19世紀中頃、モンタルチーノに住むクレメンテ・サンティとその一族がサンジョベーゼ種のクローネ(分枝系)からフルネッロ種を開発した。この地の石灰質で岩石分の多い土壌で、他の地のサンジヨベーゼ種に比べ色の濃い力強いワイン(フルネッロ種100%)を生み出した。しかし、その存在を世に知らしめたのは、古くはなく、1969年のモンテプルチヤーノ農業博覧会での金賞獲得からである。それが、「ブルネッロ・デイ・モンタノレデーノ」の出発点と言って言い過ぎではない。

「フルネッロ・ディ・モンタルチーノ」は、ピエモンテの「バローロ」・「バルパレスコ」同様、長期の熟成に耐え、濃いルピー色で熟成に従いガーネット色を帯びる。濃密で個性的な香りを持ち、やわらかくエレガントな味わいで人気を集めた。海外でも人気を呼んでいる。外国資本が多く入ったこともあり、この20年間に生産者数は倍増し、栽培面積も3倍近くになっている。

 

主生産者
Antinori, Banfi, San Felice, La Fuga, Col d'Orcia, Biondi Santi, Tenuta Caparzo, Fattoria dei Barbi,
(アンティノリ、バンフィ、サン・フェリーチェ、ラ・フーガ、コル・ドルチャ、ビオンディ・サンティ、テヌータ・カパルツォ、ファットリア・ディ・バルビ)

 

ほぼ同じブルネッロの境界内で造られる以下の3つのDOCワインガある。

Rosso di Montalcino


(ロッソ・ディ・モンタルチーノ)
ブルネッロの「弟分」に当る。僅か1年の熟成で出荷できる軽いワイン(フルネッロ種100%)で、力強さこそないが、ブルネッロの本質は持っている。価格は当然より低い。 p>

主生産者
Siro Pacenti, Col d'Orcia, Il Poggione, Talenti,
(シーロ・バチェンティ、コル・ドルチャ、イル・ポッジョーネ、タレンティ)

 

Moscadello di Montalcino


(モスカデッロ・ディ・モンタルチーノ)
モスカート種で造る半甘口から甘口の白。中世の頃は、このモンタルチーノでよく知られていたモスカート種のワインの復活を試みたもの。若飲みタイプ。

主生産者
Poderina, Col d'Orcia, Capanna, Il Poggione,
(ポデリーナ、コル・ドルチャ、カパンナ、イル・ポッジョーネ)

 

Sant'Antimo (サンタンティモ)


このDOC名は、モンタルチーノ南10kmにあるランドマーク的存在の修道院の名に由来する。近くに中世の巡礼路が通っていて、素朴な美しさを持つロマネスク様式の修道院である。
モンタルチーノの主要品種(サンジョヴェーゼ、モスカート種)以外の、主にメルローやカヴェルネ、シャルドネ種などの国際品種で造られるワインを包含している。

主生産者
Banfi, Col d'Orcia, Capanna, Caoarzo,
(バンフィ、コル・ドルチャ、カパンナ、カパルツォ)

Vino Nobile di Montepulciano (ヴィーノ・ノビレ・ディ・モンテプルチャーノ)

モンテプルチャーノは、標高250~600mの丘陵地で、フィレンツェの南東に位置し、ウンブリアに近い。西にあるモンタルチーノよりも標高は高い。
古くからブドウが植えられていて、フィレンツェとシエナが争った中世に、ワインの生産量や販売などについて、既に詳しく定められていた資料が残されている。ローマ教皇にも納められていた銘酒の一つである。17世紀の詩人・フランチェスコ・レディの著書「バッコ・イン・トスカーナ」には、「モンテプルチャーノは全てのワインの王」と記されている。また、時代が下がって、フランスの作家・デュマの「モンテクリスト伯」の中にも、このワインが登場する。

こうした高貴なワインとしての扱いを受けたことから、その後、このワインに「ノビレ(高貴な)」という言葉が付け加えられるようになった。
19世紀初頭、コンドウツツィ、グッタレッリ、プチェッリなどのファミリーによって広められ、1920年代には、アダニ・ファネッティによってよく知られるようになった。


砂地を含む泥土質土壌で育つワインは、濃いルビー色で、繊細で上品なスミレの香りを含み、軽くタンニンを含む調和の取れた辛口になる。1966年にDOC、1983年に、最初のDOCGワインの一つに数えられた。

主生産者
Poderi Boscarelli, Canneto, Dei, Valdipiatta, Fassati, Poliziano, Fattoria del Cerro,
(ポデーリ・ボスカレッリ、カンネート、デイ、ヴァルディピアッタ、ファッサーティ、ポリツィアート、ファットリア・デル・チェッロ)

 

ほぼ同じモンテプルチャーノの境界内で造られる以下の3つのDOCワインガある。>

Rosso di Montepulciano


(ロッソ・ディ・モンテプルチャーノ)
ヴィーノ・ノビレ・モンテプルチャーノと同じ品種で造る、「弟分」に当る軽い赤ワイン。
力強さこそないが、モンテプルチャノの本質は持っている。ロッソ・ディ・モンタルチーノの後を追って、同様な軽いワインを造るようになったのがこのDOCだが、こちらの方が評価は高い。

主生産者
Poderi Boscarelli(ポデーリ・ボスカレッリ)、Canneto(カンネート)、Poliziano (ポリツィアート)、Bindella(ピンデッラ)

 

Vin Santo di Montepulciano


(ヴィン・サント・モンテプルチャーノ)
トレッピアーノ種主体で造るこの地域の<ヴィン・サン>はこのDOCを名乗る。
<Vin Santo Occio di Pernice>は熟成期間長く、法定で8年。

 

Cortona(コルトーナ)


モンテプルチャーノの生産者が造る<ヴィーノ・ノビレ・モンテプルチャーノ>と上記DOC以外のワインを括ったDOCで、地元種・国際品種で、単一、混醸で造る。赤、白、ロゼなど様々なものがある。
Vernaccia di San Gimignano (ヴェルナッチャ・サン・ジミニャ-ノ)

サン・ジミニャーノは、「中世のマンハッタン」と呼ばれ、古い石塔が林立するその独特の魅力で人気の観光地である。
ローマと北方を結ぶ巡礼路と通商路のフランチジェーナ街道に面していたため中世に大きく発展した。当時の金持ちは、自分の力を示すために他人よりも、より高い塔を建てようと競ったのだと言う。

ヴェルナッチャ(Vernaccia)種で造るワインは、トスカーナを代表する辛口白ワインである。
ヴェルナッチャ種のイタリアでの原産地は、リグーリア地方の海岸沿いの村、ヴェルナッツァで、8世紀後半、ギリシャから運ばれてきた。サン・ジミニャーノには、1276年にこの品種が、それまで植えられていたグレコ種に変わって、植えられるようになったと言う記録が残されている。
1503年頃からアンジェロ・バルディによって広められ、今日の基礎が築かれた。

ダンテの「神曲」やボッカチオの「デカメロン」にも登場するこのワインは、メディチ家の婚礼の贈り物にも使われ、またローマ法王や貴族にも親しまれた。しかし、20世紀に入る頃まで、ほとんど忘れられた存在であったが、1966年にDOCに認められ、1993年DOCGとなる。

ワインは薄緑色を帯びた濃い麦藁色で、熟成にしたがい黄金色に近くなる。上品な花の香りを含む調和の取れた辛口で、後口にほろ苦さが残る特徴がある。

主生産者
Cappella Sant'Andrea, Il Palagio, La rampia di Fugnano, Palagetto, Strozzi,
(カッペラ・サンタンドレア、イル・パラジオ、ラ・ランピア・ディ・フニャーノ、パラジェット、ストロッツィ)

 

DOC:San Gimignano (サン・ジミニャ-ノ)


サン・ジミニャーノ周辺の丘陵地帯は白ワインの産地として名を馳せているが、赤ワインも造っていて、一部は、<キャンティ・コッリ・セネージ>に入るが、他の一部はこのDOCに入る。ロゼとヴィン・サントもある。
Morellino di Scansano(モレッリーノ・ディ・スカンサーノ)
Scansano
2006年 DOCGに昇格した。
州南部のグロセートの内陸部の丘陵のスカンサーノ地区。歴史は古いが1950年代からその設備(中央トスカーナの大手の進出による)を含めワイン造りが大きく変わった。
「モレッリーノ」と言う名のサンジョヴェーゼ種のクローンで造る<赤>。
ティレニア海に近いことによる気候の影響もあって、味わいは同類のサンジョヴェーゼのワインと大きく異なる。深いルビー色から次第にガーネット色になり、生き生きとした果実香にあふれ、暖かみのあるしっかりした調和のとれた個性ある赤ワイン。

 

主生産者
Erick Banti, Fatt.Le Pupille, Moris, Motta,
(エリック・バンティ、ファットリア・レ・プピッレ、モリス、モッタ)

lin

 

DOC


 

トスカーナのDOCワインはピエモンテ同様数が多いので、3つに分けた。
なお、DOCGとほぼ同一地域にあるDOCは、それぞれのDOCGの項目の中に詳細情報を載せた。

 

北部DOC


Pomino (ポミーノ)
Pomino

産地は、フィレンツェ北東ポミーノ村(ルフィーナ地区の丘陵)。
サンジョヴェーゼ種主体で造る<Rosso>は飲み応えのあるしっかりした<赤>。
ポミーノ・ビアンコ種で造る<Bianco>は上品で快い<辛口白>。
この村の葡萄園の大半はフレスコバルディ家のもの。キャンティ地区の中にあって、この単独のDOCを名乗るのは当家のワイン造りに負うところが大きい。

主生産者
Frescobaldi, Fattoria Selvapiana,
(フレスコバルディ、ファットリア・セルヴァピアーナ)

Montecarlo(モンテカルロ)
トスカーナを代表する<白>。畑はルッカの北、アルトパッショとペッシアの間にある標高150mの丘陵。トスカーナでも最も古い歴史を誇る。トレッピアーノ・トスカーナ種主体で造るワインはしっかりした味わいの辛口。少量だが、<赤>と<ヴィン・サント>もある。

主生産者
Del Teso, Fuso, Del Bounamico, Mazzini,
(デル・テーソ、フーゾ、デル・プォナミーコ、マッツィーニ)

 

南部のDOC

Bolgheri (ボルゲリ)
Bolgheri
「サッシカイア」は、長い間、 IGT(地域限定テーブルワイン)として扱われ、その品質の高さから、「スーパーIGT」、あるいは、「スーパータスカン」という言葉まで生み出した。そして、1992年産からボルゲリ地区の最初のDOCワインとなった。
「サッシカイア」の生産地域は、ティレニア海沿いのカスティリオンチェッロ(1.5ha)、サッシカイア・ディ・ソット(12ha)、アイアノーヴァ(8ha)の3ヶ所に分かれている。

 

ワインはサン・グイド農園の品種配合が基本とされていて、カベルネ・ソーヴィニヨン中心で、ヘクタール当たりのブドウの収量も少なく、オーク材の小樽で18~22ヶ月熟成される。ワインは、濃いルビー色で、力強く、30年もの熟成に耐える。

このDOCには、トレッビアーノ、ヴエルメンティーノ、ソーヴィニヨン種で造られる<白>もある。

サッシカイア」は、マリオ・インチーザ・ロケッタ伯爵によって生み出された。ボルドーのロートシルト家から苗(カベルネ・ソーヴィニヨンとカベルネ・フラン種)を譲り受け、サン・グイド農園に植えた。
そして、この苗から、1968年、3,000本の「サッシカイア」が生まれた。当時のイタリアワイン界の改革の潮流の中で、サッシカイアの成功は目覚しく、この地域はイタリア有数のワイン産地となった。
この他、この地域では、オルネッライア農園の「オルネッライア」や「マッセト(メルロー100%)」などの優れたワインが生み出されている。

主生産者
Ornellaia, San Gudo, Guardo al Tasso, Grattamacco,
(オルネッライア、サン・グイド、グアルド・アル・タッソ、グラッタマッコ)

Val di Cornia(ヴァル・ディ・コルニア)
Cornia
畑は、中部岬から北東海岸沿いのシエーナ県コルニア川沿いにあって、<赤>はサンジョヴェーゼ種主体にカベルネとメルロー種を加える。若飲みタイプ。 同一品種で造る<ロゼ>の評価高い。
トレッピア-ノ・ヴェルメンティーノ種で造る<白>も新鮮で味わい深い。
ボルゲリに近いこともあってその影響を大きく受けている。DOCG-Rosso & Suvereto

 

主生産者
Russo, Gudo del Re, Banti Jacopo, Lorella Ambrosini,
(ロッソ、グイド・デル・レ、パンティ・ヤコポ、ロレッラ・アンブロジーニ)

2011年、このDOCの中で2つがDOCGに昇格した。

DOVG: Val di Cornia Rosso


サンジョヴェーゼ種40%以上、カベルネとメルロ60%以下で作られる。ボルゲリに近いこともあって、ボルゲリに似た味わいと言われている。

DOCG: Suvereto


スヴェレート周辺の小さな単独の地区名を持つ地域で造られる。カベルネとメルロー主体で、その他の品種の混醸は15%以下のものと、サンジョヴェーゼ100%ものとがある。
Montescudaio(モンテスクダイオ)
ヴォルテッラの南、チェチーナ渓谷沿いのDOC(Livornoの南東に広がる)。サンジョヴェーゼ主体の<赤>とトレッビアーノ主体の<白>がある。共に軽い若飲みタイプ。国際品種で造る赤もある。
DOC(G): Elba(エルバ)
Elba
この島のワインは、古代ローマのプリニウスの書にも記されている歴史を誇る。中世メディチ家が支配していた時代には、5,000haの畑であったが、19世紀末のフィロキセラ禍で減少し、現在では600haのみになっている。
<赤・ロゼ・白>を造るが、エルバと言えば、トレッピアーノ種主体で造る<Bianco-白>であろう。
柔らかな口当たりのフルボディーの辛口。
<赤>は、サンジョヴェーゼ種主体。共に若飲みタイプ。<スプマンテ>もある。

主生産者
Spereta, Cecilia, Mola,
(スペレータ、チェチリア、モーラ)

2011年、< Aleatico(アレアーティコ種)>で造られるワインのみDOCGに昇格した。
表記は、 < Elba Aleatico Passito


Aleatico(アレアーティコ種)
果粒は、中程度の大きさの円形。果皮は中程度の厚さ。紫がかったガーネット色で、モスカートに似た繊細なアロマ香が特徴。豊かな果実実があり野生的な側面もある。古代ギリシャから運ばれた品種と言う説が多い。モスカート・ビアンンコと同類品種。
この伝統品種によるアルバ島での栽培は近年復活したものだが、偉大な個性を持つ甘口ワインと評価されている。

 

西部のDOC

Orcia(オルチャ)
Orcia

モンタルチーノとモンテプルチャーノの間のオルチア渓谷のDOC。オルチャ渓谷は田園風景の美しさで有名だが、その総てが葡萄栽培に最適ではない。サンジョヴェーセ種主体の<赤>とトレッピアーノ・トスカーノ種主体の<白>がある。共に、軽やかな若飲みタイプ。

主生産者
Podere Forte, Trequanda, Funari, Castello de Ripa d'Orcia,
(ポテーレ・フォルテ、トレクワンダ、フナーリ、カステッロ・ディ・リバ・ドルチャ)

DOC(G): Montecucco(モンテクッコ)
Montecucco
産地は、モンタルチーノの南のグローゼット県で、Grossetoの東、スカンサーノの北にある。<赤>は、サンジョヴェーゼ種以上で、その他の品種は40%までで造られる。<白>は、トレビアーノ主体でその他の品種は40%まで。共に、軽い若飲みタイプ。

 

主生産者
Parazzeta, Montecuccoi, Pasqui, Orciaverde,
(パラッツェータ、モンテクッコ、パスクイ、オルチャヴェルデ)

2011年、 サンジョヴェーゼ種90%以上で造られるワインのみDOCGに昇格した。
表記は、

DOCG: Montecucco Sangiovese