Veneto 等北東部4州・・・Emilla-Romagna

Emilla-Romagna エミリア・ロマーニャ

Emilla-Romagna WineMap

エミリア・ロマーニヤ州は、北のポー河と南のアペニン山脈に挟まれて東西に長く横たわっている。
州の中央を東西にエミリア街道が貫き、ローマ時代から交通の要衝として栄え発展した。
西の中心地ラヴェンナは、ローマ帝国衰退期には脚光を浴び、東ローマ帝国(ビザンチン)の支配下に入つてからも、その総督府として、行政、芸術(ビザンチン文化)の中心地として栄えた。
中世には、この街道沿いに位置するボローニャやパルマなどの諸都市が自治都市として繁栄し、やがてこの自治都市は、ポローニャのペンティヴォリオ家、フェッラーラのエステ家、パルマのファルネーゼ家など、有力な貴族が支配する都市国家を形成。芸術家を擁護する宮廷文化が花開き、小説家、詩人、画家がこの地に集また。こうして育まれた文化遺産がこの地域の都市に輝きを与え、現在、人気の観光地となっている。

今日では、ポー川による潅漑に恵まれた有数の穀倉地帯で、コムギ、トウモロコシ、野菜の栽培をはじめとする農業や有名なパルマの生ハムやパルメザンチーズに代表される酪農製品の生産地として名を馳せている。
工業面でも、機械工業や食品産業、陶器、衣料産業などが盛んである。州都はボローニャ。

葡萄栽培地は、ランブルスコで代表される北側の「エミリア地方」と、ローマ教皇の領土であったから、「ロマーニャ」と名付けられた南側の「ロマーニャ地方」のアペニン山脈沿いの丘陵地帯に大きく分けられるが、ここでは、産出するワインの詳細は、以下に記す。

lin

 

DOCG : Albana di Romagna (アルバーナ・ディ・ロマーニャ)
Albana di Romagna

アルバーナ種100%で、ボローニャからフォルリ、ラヴェンナにかけてのアペニン山脈沿いの丘陵地帯で造られる<白>。
アルバーナ種は古代ローマ時代からこの地方で栽培されてきた品種で、糖分を多く含むことから「マッキナ・ディ・ズッケロ(砂糖製造機)」と呼ばれていた。

1987年、イタリアで最初にDOCGになった白ワイン。
辛口から甘口、パッシートまで造る。
辛口は麦藁色で、しっかりした味わい。甘口は黄金色で、濃厚なブドウ果汁の香りと滑らかな果実の甘さを持つ。パッシートは琥珀色で、濃厚で独特な果実の甘い香りを含み、まろやかで飲み易い。アルコール分、辛口は12%以上。中甘・甘口は12%以上残糖44.5%以上。パッシートは熟成12ヶ月以上。

主生産者
Zerbina, Spalletti, Cerari, F.Paradiso,
(ゼルピーナ、スパッレッティ、チェラーリ、ファットリア・パラディーゾ)

lin

 

ほぼ同一地域で造られる以下のDOCがある。

 

Sangiovese di Romagna


(サンジョヴェーゼ・ディ・ロマーニャ)
サンジョヴェーゼ種85%以上で造る<赤>。総体的にトスカーナのものより複雑さは無いが優しいタンニンでまろやか。タイプによって、Allegro(アッレ-グロ-活発な)、Gentile(ジェンティーレ-優しい)、forte(フォルテ-強い)、nobile(ノビェレ-高貴な)などと記されている。ロマーニア地方の中心東部周辺で造られる。

 

主生産者
Zerbina, Sefano Berti, San Patrignano, Paradiso,
(ゼルピーナ、ステファノ・ベルティ、サン・パトリーニャーノ、パラディーゾ)

 

Trebbiano di Romagna


(トレッビアーノ・ディ・ロマーニャ)
トレッビアーノ種85%以上で造る<辛口白>。濃い麦藁色で香り・風味共に豊か。丘陵地帯で造られるものがベター。<スプマンテ>もある。

 

主生産者
Zerbina, TRe Monti, Vi Ron,
(ゼルピーノ、トウレ・モンティ、ヴィ・ロン)

 

Cagnina di Romagna


(カニーナ・ディ・ロマーニャ)
レフォスコ種で造る新鮮なタンニンを持つ個性的な半甘~甘口の<赤>。フリウリのものより口当たりまろやか。若飲みタイプ。

 

Pagadebit di Romagna


(パガデビット・ディ・ロマーニャ)
パガデビットは「借金を返す」の意味だが、この地ではボンビーノ・ビアンコ種と同義語で、柔らかな風味を持つ<辛口白>。産地はロマーニャ南東部フォルリの南の小地域。

 

Reno(レーノ)


産地はボローニャ南西のレーノとバナーロ渓谷を横切る地帯。主として、モンドゥーニ種主体で造る<辛口白>。ピチピチした新鮮さで人気がある。
DOCG : Colli Bolognesi Classico Pignoletto (コッリ・ボロニェージ・クラッシッコ・ピニョレット)
Colli Bolognesei

産地はボローニャの南東に広がる丘陵。そのモンテ・サンピエートロ地区で、土着品種・Pignoletto-ピニョレット種で造る<辛口白>は、以前から「Classico Pignoletto(クラッシッコ・ピニョレット)」と呼ばれていたが、2011年DOCGに昇格した。

主生産者
Santarosa, Vallona, Isola, Cinti Floriano,
(サンタローザ、ヴァッローナ、イゾラ、チンティ・フロリアーノ)

 

DOC: Colli Bolognesi


Classico Pignoletto(クラッシッコ・ピニョレット)と同じボローニャの南東に広がる丘陵で造られるアルバーナ種主体の<白>とバルベーラ種主体の<赤>が主だが、国際品種の<赤・白>もあり種類は多いDOC。
DOC : Lambrusco (ランブルスコ)

膨大な量の<弱発泡性赤ワイン>が、このランブルスコ種で造られていて、戦後一時期、大量にアメリカに輸出され名を知られた。
モデナを中心にエミリア地方のほぼ平地の砂地で栽培されている。大半はタンク内発酵で造るが、中には瓶内発酵のものもある。あまりタンニンを多く含まない爽やかな若飲みタイプで、辛口から甘口まで下記のタイプがある。

ROSSO-ロッソ
ROSATO-ロザート
FRIZZANTE-フリッツアンテ
SECCO-セツコ
ABBOCCATO-アッボッカート
AMABILE-アマービレ
DOLCE-ドルチェ

DOCでないランブルスコがあるが、これはあまりいいものはない。
本来の酸味の利いた辛口ないし半甘口の良質のランブルスコは以下の4つのDOC・ランブルスコ。
単独のDOCを名乗る。それぞれランブルスコの亜種で造るが、オリジンはソルバーラにあると言われている。(ランブルスコ種は、この地方で古くから育てらてきた品種で、古代ローマのプリニウスの「博物誌」では、「エナンティウム 」と言う名で呼ばれていたものである)

Reggiano (レッジャーノ)


現在、DOC名は「レッジャーノ」で、ランブルスコは付かない。産地は西側でエミリアを中心とする。生産量も4つの中では最大で、その大半は輸出される。

 

主生産者
Rinaldini (リナルディーニ) Medici(メディチ) Caprari(カプラーリ) Riunite(リウニーテ)

Lambrusco di Sorbara


(ランブルスコ・ソルバーラ)
モデナを中心に北側に広がる産地。ランブルスコの亜種ソルバーラ60%以上で造るワインは、ランブルスコの古典的タイプで、淡い赤色で新鮮で香り豊か。

 

主生産者
Francesco Bellei (フランチェスコ・ベッレイ) Umberto Cavicchioli(ウンベルト・カヴィッキオーリ) Garuti Dante (ガルーティ・ダンテ)

Lambrusco Grasparossa di
Castelvetro


(グラスバロッサ・ディ・カステルヴェトロ)
産地はモデナの南側に広がる。ランブルスコの亜種グラスバロッサで造る。このワインの特徴は他のものより香味が豊かなこと。

 

主生産者
Barbolini (バルボリーニ) Vittorio Graziano (ヴィツト-リオ・グラツィアーノ) Manzini Corte(マンツィーニ・コルテ) Ca Berti (カ・ベルティ)

Lambrusco Salamino di Santa Croce


(サラミーノ・ディ・サンタ・クローチェ)
産地はモデナ北方、サンタ・クローチェを含む州境にある。ランブルスコの亜種サラミーノで造る。サラミーノ種は量産品種。従ってこのワインはモデナ市民の日常消費用ワイン。

 

主生産者
Franco Ferrari (フランコ・フェッラーリ) Cavicchioli(カヴィッキオーリ)
DOC: Colli Piacentini(コッリ・ピアチェンティーニ)
産地は州の最東部、ピアチェンツアの南に広がる。バルベーラ、ボルナダ種の<赤>、マルヴァジア種の<白>、それに国際品種で造るワインと種類は多彩。小地区名を名乗るワインもあって一様でない。生産量はすこぶる多い。

主生産者
La Stoppa, San Pietro, La Tosa, Lusenti,
(ラ・ストッパ、サン・ピエトロ、ラ・トーザ、ルゼンティ)

歴史ある街 : Bologna (ボローニャ)等々
Bologna,

ポローニャ(Bologna)


イタリアでも最高の料理を味わえることで知られるポローニャは「ラ・クラッサ(脂肪の町)」と呼ばれる一方、ヨーロッパ有数の古い歴史をもつ大学があることから「ラ・ドック(学問の町)」という愛称でも知られる。中世のたたずまいを残す旧市街には、レンガ造りのアーケードや塔、教会、宮殿が所狭しと立ち並び、すばらしい博物館がある。またポローニャは、お祭りや演劇、音楽、夏の催し物が盛んな文化的エネルギーにあふれる町でもある。

パルマ(Parma)


北イタリアの町で、パルマほど豊かで、暮らしを洗練させることに熱心な町はない。
パルマ八ムやパルメザンチーズなど、食べ物の代名詞にもなっているこの町は、落ちついた雰囲気のカフェや最高級のレストランが並ぶ優雅で上品な町だ。
スタンダールの「パルムの僧院」の舞台でもあるこの町の、中世の広場を見て回りながら、イタリアの最高級の食事と買い物を楽しみたいものです。

フェッラーラ(Ferrara)


フェッラーラは、有名な観光地から遠く離れたエミリア平原に、取り残されたように眠る静かな中世の町だ。この町に残る遺産の多くは、エステ家という一族がもたらしたものだ。この町を統治した1208~1598年の間、エステ家は域や宮殿、堂々たる城壁など不朽の遺産を残した。

ラヴェンナ(Ravenna)


ラヴェンナは、西ヨーロッパで最も美しいビザンチン様式と初期キリスト教時代のモザイクが残っている町である。401年、ローマが弱体化すると、ローマ帝国の都がこの地に移される。
港はこの町と世界を結ぶ物資補給ルートになり、また周囲の沼地は蛮族の攻撃から町を守る砦となった。帝国崩壊後も、ラヴェンナの町は繁栄を続け、493年には東コート族の王・テオドリクスがこの町からイタリアほぼ全域を掌握した。さらに、540年以降はビザンチン帝国のエスティニアヌス1世が支配者となった。どちらの王も教会など宗教上の建造物に華麗な装飾を残している。フィレンツェを追放されにダンテはこのラヴェンナで客死している。