RHÔNE-Southern Rhône 2

 

AOC詳細

Châteaunuef-du-Pape シャトーヌフ・デュ・パープ

Châteaunuef-du-Pape(シャトーヌフ・デュ・パープ)

「教皇の新邸」と言う意味のこのAOCは、ローマ法王の「アヴィニョンの幽囚」と言う歴史が有名にした産地と言える。
アヴィニョンにローマ教皇庁があった14世紀、その2代目の教皇・ヨハネス22世が夏の館をこの村に建てたことに由来する。今は廃墟だけが残る。
歴代の教皇が奨励した葡萄栽培が現代に受け継がれてきたことは事実だが、この地のワインを有名にしたのは実は20世紀始めのことである。

石ころだらけの下層には厚い石灰岩地層があて、葡萄栽培には最適で、 南仏を代表する優れた赤ワインを産出する。
主品種はグルナッシュだが、補助品種が13種あり、その混合比率が生産者によって違うので一様ではない。
伝統的名醸造元に革新的技術者が加わり、限定製品に人気が集まっているが、栽培面積も広く、メーカーも80軒もあるので、品質のバラつきが大きい。自家ブドウ園ワインを選ぶ事が一つの方法で、瓶の首に、浮彫りのカトリック教会の紋章が付いている。

<赤>は、各品種が色、こし、芳香、と言ったそれぞれの特徴をワインにもたらし、力強く、長寿のものもあるが、最近は5~6年で飲めるものに傾斜している。
<白>は、生産量は少なく5%程度。良質で力強いが、中にはやや気品に欠けるものがあると言われている。若飲みタイプ。

  • 品 種 [赤]グルナッシュ主体、シラー、サンソー、ムールヴェードル など13種。[白]クルナシュ・ブラン、ブルブーラン、クラレット
  • 栽培地 [赤] 99,319hl、 [白] 6,505hl  (3,164ha) 

 


 

Lirac リラック

Lirac

タヴェルの北側に接するこのACは、昔は司教の葡萄畑で16~18世紀大いに栄えた。
このACの中にあるロクモール(Roquemaure)村の河港は周辺のワインの集散地で、ローヌ河を経由して各地に輸出され大いに賑わった。
当時この港から積み出されたローヌ右岸のワインを「コート・ド・ローヌ」と呼んでいたのである。

この地は、1863年フィロキセラがフランスで最初に発見された場所で、この港を経由して運び込まれた害虫であることは間違いない。
そのため、この地の荒廃は著しく、再建されたのは1960年代に入ってからのことである。

現在、ワインは赤・ロゼ・白が造られているが、多くは赤。
<赤>は、<シャトーヌフ・デュ・パープ>の弟分と言えるが、6~7年以上の熟成を必要とする、深いルビー色でスパイシーな香りを持つ肉厚なワイン。
<白・ロゼ>は若飲みタイプで、フルーティーで爽やか。

  • 品種
     <赤・ロゼ>グルナッシュ(40%以上)、シラー、ムールヴェードル、サンソー、カリニャン。<白>クレレット、グルナッシュ・ブラン、ブールブラン。
  • 栽培地
     赤:19,403hl、ロゼ:2,131hl、白:1,843hl (664ha)
  •    

Tavel タヴェル

Tavel

このAOCは、ローヌ河を挟んで<シャトーヌフ・デュ・パープ>の対岸にあり、ここの直ぐ南に有名なローマ時代の水道橋「ポン・デュ・ガール」がある。

フランスでも数少ないロゼだけのAC。畑は丸い小石の多い段丘、砂地、石灰質の丘陵に作られている。
フランス宮廷の御用達になっていた歴史を誇っていたが、フィロキセラ禍後荒廃した。 第2次大戦後、ロゼ・ブームとアメリカ市場の出現で回復した。

使用品種は、グルナッシュ、サンソーが基本。それにカリニャン、シラー、ムールヴェードルと、白用のブールブラン、クレレット、ピクプールを混ぜて造る。
色の濃い、やや橙色の色調で、アルコール度の高いしっかりしたボディーの辛口。
フランスにおけるロゼの横綱とも言える。ロワールの<アンジュー>とは対照的である。従って、魚料理だけでなく肉料理にも合う。通常は2~3年が飲み頃だが、まれに長期熟成も可能。

  • 生産量
     40,043hl (952ha)
  •  

Gigondas ジコンダス

Gigondas

<Chateauneuf-du-Pape>の東、約20km離れたところに、ダルレル・ド・モンミラーユ(Demtelles de Montmirail)と呼ばれる鋸状の奇観の山が南北に走っている。 この西側山麓のジゴンダス村がこのAOC。
近くには、古代ローマの面影が色濃く残るOrange(オランジュ)の町がある。

14度前後のアルコール度を持ち、力強さと野性的な果実香が特徴。
一般的に、5年前後が飲み頃だが、中には長寿のものもある。ある種の風格を持っている。造り手によるところが大きいが、<Chateauneuf-du-Pape>に似ているし、価格も<Pape>に比べれば割り安だから、ジコンダス・ファンは少なくない。極く小量のロゼも造る。若飲みタイプ。

  • 品種
     <赤・ロゼ>グルナッシュ(80%以上)、シラー、ムールヴェードル。
  • 栽培地
     41,844hl (1,239ha)
  •   

Rasteau ラストー

Rasteau

ジゴンダスの北側に、ローヌ河に注ぐ支流のウヴェーズ(Ouveze)川が流れている。このACは、この川の右岸に位置していている、Rasteau(ラストー)村を中心に3ヶ村に広がっている。

このACは、グルナッシュ種で造られる赤白両方の<天然甘口ワイン>に与えられたものである。
この地で本格的に、<天然甘口ワイン>造りが始まったのは1935年頃で、ラングドック・フロンティニャン出身の一人の醸造家が造り始めたのがきっかけである。
この試みは成功し、1944年ACに認定された。

グルナッシュ100%で造るのが一般的。そのグルナッシュもワール(黒)、グリ(灰色)、ブラン(白)の3種を使う。2年以上の樽熟成を必要とする。

ラストー村は、12世紀の教会、城跡、時計台広場などのある美しいワイン村である。近くには古代ローマの遺跡が残っていて観光客も多い。 この村は同時に、<Côtes de Rhône Villages Rasteau(コート・ド・ローヌ・ヴィラージュ・ラストー)>の赤も造っている。

  • 生産量
     1,419hl (52ha)
  •   

天然甘口ワイン

ヴァン・ドゥー・ナチュレル(Vin doux Naturel)と言われ、ワインの発酵中、発酵果汁にブランデーを入れ、発酵を止めて甘味を残す。 フォーティファイド(酒精補強)ワイン。

Vacqueyras ヴァケイラス

Vacqueyras

<Chateauneuf-du-Pape>と<Gigondas>の間に挟まれたこのAOCは、<コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ>から1989年昇格し、単独のAOCになる。
造られるワインは殆ど赤で、白・ロゼは極僅か。
<赤>はジゴンダスを柔らかくしたタイプで、通常は3~7年が飲み頃だが、中には長寿なものもある。
<白>は爽やかな早飲みタイプの辛口。
<ロゼ>も産するが、腰が強くしっかりしているタイプ。

  *コンタ(Comtat) と呼ばれる肥沃な平野が、 ヴァケイラス村から南のアヴィニョン周辺まで広がっている。アヴィニョン教皇時代からフランス革命までローマ教皇領であった土地。 小川や運河が幾本も流れる灌漑の行き届いた豊かな農業地帯で、野菜や果物の栽培が盛んに行われている。

  • 品種
     <赤・ロゼ>グルナッシュ、シラー、ムールヴェード、サンソー。<白>クレレット
  • 生産量
     48,360hl (1,411ha)

Muscat de Beaumes-de-Venise ミュスカ・ボーム・ド・ヴニーズ

Beaumes-de-Venise

ジゴンダスの南に接するこのAOCは、コート・ド・ローヌではここだけでしか栽培されていないミュスカ種を使い <天然甘口ワイン>を生み出す。

1970年代に入り、英国で人気沸騰。第2次大戦後のフランスのヒット・ワインのひとつで、「おしゃれなデザートワイン」の位置を獲得し、ミュスカ種の白ワイン世界にその名を知られている。

また、Beaumes-de-Venise(ボーム・ド・ヴニーズ)村は、この黄金のミュスカ・ワインで「素晴らしき味覚の地」(フランス全土で約100の名所)にも指定されている。

ワインは、甘口だが、フルーティーな酸味と溌剌とした新鮮さが特徴。若い内に飲むべきワイン。90%は共同組合が造っている。

  • 品種
     <白>ミュスカ・ア・プティ・グラン(小粒のミュスカ種)1種飲み。
  • 栽培地
     12,292hl (494ha)
  •   

Southern Rhône AOC

Page-1 :
本ページ=広域AOC
Page-2 :
小域AOC・・・Chateauneuf-du-Pape, Lirac, Tavel, Rasteau, Gigondas, Muscat de Beaunes-de-Venise, Vacqueyras (シャトーヌフ・デュ・パプ、リラック、タヴェル、ラストー、ジゴンダス、ミュスカ・ド・ボーム・ド・ヴィニーズ、ヴァケイラス)