Introduction

イタリアワインの品種

イタリアには驚く程の数の品種がある。イタリア半島の葡萄栽培の長い歴史を考えれば当然のことであろう。当Webでは、基本的に、それぞれのDOC(G)の中で、そのワインの品種については触れている。従って、ここでは、イタリアを代表する品種を赤・白それぞれ数点づつピック・アップした。

 

Nebbiolo
Nebbiolo(ネッピオーロ)

ネッピオーロ種は、ピノ・ノワールに似て土壌と立地の好みが難しく、テロワールを極めて忠実に現す。ピエモンテ州の高貴種で長熟ワインを造るが、バローロとバルパレスコの丘陵で極みに達する。
高い酸とタンニンに溢れているから時間を掛けて完熟に持込み、渋みに負けない果実味をつける必要がある。色調はきわめて深いが変化は早い。強いバラやスミレの香りを持つ。ピエモンテ州以外でもロンバルディア州北部、ヴァッレ・ダオスタ州で栽培されている。

ネッビオーロの名前の由来はこの種のブドウの表面にはロウ粉が多く、それが霧(ネッビア)のように見えたからとも、また、収穫の時期が遅く、霧が出始める頃に摘み取りを始めるからだとも言われている。

 

Sangiovese
Sangiovese(サンジョヴェーゼ)

イタリアで最も広範囲に栽培されている品種だが、トスカーナが故郷。プラムの香りを持つバランスのいいワインを造るが、その範囲は新鮮なものから強く長寿なものまである。
持てる特質は濃いルビー色の骨格に優れた晩熟型だが、時に高酸のワインを生む。熟成すると酸味が弱まりエステルの香りが強くなる。キャンティの主品種。

改良品種の「グロッソ」はブルネッロ・ディ・モンタルチーノやヴィーノ・ノービレ・モンテプルチャーノなど濃密な長熟ワインを造る。
トスカーナの粘土質や石灰質の土壌が最適だが、栽培地の選り好みの少ない多産品種なので、近年カリフォルニアほか世界各地でも栽培されている

 

Barbera
Barbera (バルベーラ)

バルベーラ種は、ピエモンテ州とロンバルディア州で多く栽培されている品種だが、起源はピエモンテのモンフェッラート。
イタリアでは、サンジョヴェーゼに次いで多く栽培されている。
栽培地によって品質が変わり、日常酒から上級酒とクラスの違ったワインを造る。軽いビター・チェリー風味のワインを造るが顕著な酸がある。収穫量を抑えた樽熟成のものは香り豊かな奥深いワインを造る。ネッピオーロとの混醸は最高。
近年、新世界でも栽培されている。

 

Dolcetto
Dolcetto(ドルチェツト)

ドルチェット種は、ピエモンテ州の重要な黒ブドウの一種。
特にランゲ地方では、ネッビオーロ種に次ぐ位置を占めている。
ピエモンテ州ではモンフエツラートを中心に、リグーリア州、ロンバルディア州でも栽培されている。起源はリグーリア州に近いオルメア・アクイ。
ワインは、ルビー色が若々しく、果実の香りがあり、ベースに苦みを含みながら適度の厚みとコクをもつ。一般的には若いうちに飲まれるワインだが、造り方によっては熟成にも耐えるものもある。

 

Aglianico
Aglianico(アリアニコ)

アリアニコ種は、「ギリシャ伝来のブドウ」を意味し、古代ローマ時代、ギリシャから移植された。15世紀末ナポリを支配していたアラゴン王朝時代に知られるようになった。現在、半島のアドリア海沿いのカンパーニャ地方から南の地方に植えられている。
ルビー色で独特の香りを持ち力強い長熟ワインを造る。
アリアニコ種を使ったワインで最も知られているのは、
カンパーニア州のDOCG「タウラージ」、DOC「アリアニコ・デル・タブルノ」、DOC「ファレルノ・デル・マッシコ」、バジリカータ州のDOC「アリアニコ・デル・ヴルトゥレ」。
それぞれ由緒ある歴史を持つ長熟ワインである。(詳細はそれぞれのページを参照されたし)

lin

 

白ワイン品種

 

Moscato
Moscato(モスカート or マスカット)

モスカート種の原産地はギリシァ。現在ではイタリア全土で栽培され、この品種から造られるワインの数はイタリアで最も多い。又、その種類も多く、主なものは、
モスカート・ビアンコ(Bianco)、モスカート・ジャッロ(Giallo)-この2つは白葡萄-、モスカート・ローザ(Rosa)-黒葡萄-。
共通する特徴は、マスカットやバラを思わせる芳香。

ビアンコ種は、アステイ・スプマンテやモスカート・ディ・パンテッレリア(シチリア)が造られる。特にデリケートな品種で、粘土質や湿気のある土地を好まない。
ジャッロ種は主にトレンティーノ地方で栽培され、石灰質や玄武岩のある丘陵地帯を好む。
ローザ種はトレンティーノ・アルト・アデイジエ州、フリウリ地方で栽培され、粘土質で珪質土か砂利の混じった丘陵地帯を好む。

ジャッロ種とローザ種は、殆どが甘口ワインにされる。造り方には、3つの方法がある。
まず、通常のスティルワインにする方法。ワインはマスカット独特のアロマが強く、ボディは軽く、アルコール度も低い。
次に、発泡性のワインにする方法。特にアステイ・スプマンテやモスカート.ダステイは、マスカットの香りをそのまま瓶に閉じ込めたようなワインでイタリア固有のもの。
最後はパッシート(干し葡萄状にしてから醸造)する方法で、ワインは黄金色から琥珀色を帯び、芳香が強くアルコール度数も高い。イタリア南部やシチリア島、サルデーニャ島などで多く造られる。

 

Malvasia
Malvasia(マルヴァジア)

モスカート種同様、この品種もイタリア全土で栽培されている。地域によって呼び名が違う。大別するとマルヴァジア(Malvasia)、マルヴァジア・デル・キャンティ(del Chianti)、マルヴァジア・ビアンコ・ディ・カンディア(Bianco di Candia)、マルヴァジア・ネーラ(Nera)の4種がある。

マルヴァジア種は、栽培地が丘陵部と平野部ではまったく違うワインになる。丘陵地帯のものは、黄色がかった麦わら色で、アルコール度が高くアロマティックで、杏や桃の香りのある甘口ワインに主に造られるが、辛口もある。一方、平野部のものは緑色がかった麦藁色で、レモンの香を持ちアルコール度の低い飲み易いワイン。
デル・キャンティ種は、キャンティ地区で栽培されているもので、キャンティ・ワインに混醸される一種。日当たりのよい粘土質、石灰質土壌を好む。ラツィオ、ウンブリア、ヴエネト州でも栽培されている。
ビアンコ・ディ・カンディア種は、モスカート種に近いと言われる品種で、マスカットの芳香をもち、残糖分の多いワインができるい。発泡性ワインにされることもある。エミリア地方のほかローマ周辺でも栽培されている。
ネーラ種は、黒葡萄。トレンティーノ・アルト・アデイジエ州の日当たりのよい軟らかい土質の丘陵に植えられている。ワインは濃いルビー色で、タンニンは軽いがマスカットの芳香を持つ。

 

Trebbiano
Trebbiano(トレッビアーノ)

この品種はトスカーナ、エミリア・ロマーニャ、ヴエネトの各州を中心に、イタリア全土で広く栽培されている白葡萄で、苗の強い生産量の多い品種である。フランスではユニ・ブランと呼ばれている。
種類が多いが、主なものは、トレッビアーノ・トスカーノ(Toscano)種、トレッビアーノ・ロマニョーロ(Romagnolo)種、トレッビアーノ・ジャッロ(Giallo)種の3種である。

トスカーノ種は、麦藁色のワインらしさにあふれた独特の香りがあり、さっばりした辛口のワインになる。マルヴァジア種やカナイオーロ・ビアンコ種といった白葡萄との相性がよく、混醸されることが多い。また、白ブドウながら、赤のキャンティ・ワインの混醸原料ともなっていたが近年では減少傾向にある。
ロマニョーロ種は、ポローニャからラヴエンナ、フォルリ、リミニまでの、エミリア・ロマーニヤ州の比較的平坦な地域で栽培されている。エトルリア人がもたらしたものとされており、古くはプリニウスの書にも「トレブラスス」の名で紹介されている。
ワインは金色がかった黄色で、ブドウや果実の香りのする辛口になる。発泡性ワインにもされることも、ヴエルモットやブランデーの原料とも、甘味が強いことからバルサミコの原料としても使われる。
ジャッロ種は、ラツィオ州カステッリ・ロマーニやヴィテルポ周辺で栽培されており、カスチッソ・ロマーニ、モンテ・フィアスコーネなどの白ワイン用に混醸されている。ワインにすると薄い黄色でワイン香があり、わずかに甘味を感じるデリケートな味となる。

 

Pinot Bianco
Pinot Bianco(ピノ・ビアンコ)

ピノ系の葡萄は主に3種が知られる。ピノ・ビアンコ(Bianco)、ピノ・グリージョ(Grigio)、ピノ・ネロ(Nero)。起源は古代ローマ時代に遡る。

ビアンコ種は、ブルゴーニュ地方を経てイタリアに伝えられたもの。北イタリアの各州で栽培されている。近年は南のプーリア州でも栽培されるようになつた。乾焼した丘陵のやせた土地を好む品種で、アルコール度が高く酸は中程度。緑がかった麦藁色で、熟成につれ金色を帯びる。花やフルーツ系の香りが熟成でアーモンドの香りに変わる。長期熟成に向く白ワインを造る。
ピノ・グリージョ種は、ピノ・ネロ種の変種で、色以外はピノ・ネロ種の性格を引き継いでいる。石灰質系の丘陵地を好み湿気を嫌う。主に北イタリアの各州で栽培されている。
フルーティーで、干草やクルミの外皮の香りを持つ。どちらかと言えば若飲みタイプのワインを造る。近年アメリカでも人気を得たワインの原料である。

ピノ・ネロ種は、世界的によく知られるピノ・ノワール。フランスのブルゴーニュやイタリア各地で単一醸造される。シャンパンやイタリアの瓶内二次発酵スプマンテには欠かせない品種。イタリアでの栽培地域は、主に北イタリアの各州。
赤ワインとして醸造される場合は、酸度が高いためオークの小樽で長期に熟成される。ワインはややタールを思わせる香りと焼きリンゴ、トリユフのような風味があり、長期熟成に耐えるワインになる。
一方、白ワイン用に醸造される場合は、シヤルドネ種と合わせてシャンパンやスプマンテの原料とされる。瓶内で長期の熟成に耐える発泡性ワインの力強さを生む。

 

Cortese
Cortese(コルテーゼ)

ピエモンテ州南部のアスティ、アレッサンドリア周辺が原産といわれる。比較的寒さに強い品種ではあるが、南向きの土地に植えることが条件とされている。
単一醸造にも混醸にも向く。生食用のブドウとしても知られている。
単醸ワインにすると、黄色がかった麦藁色で中程度のアルコールで、かすかに甘みを持つ新鮮で生き生きと辛口ワインとなる。

 

Garganega
Garganega(ガルガネガ)

ガルガネガ種は、ヴェネト州で多く栽培されているが、トレッビアーノ種と同様、ソアーヴェやガンベッラーラなど白ワインの原料となっている。ヴェローナからソアーヴェにかけて、また同じヴエネト州のコツリ・べリチからコッリ・エウガネイの地域でも多く栽培されている。非常に強い品種で、軟質土壌、丘陵の堆積土壌に適している。
ワインにすると黄色がかった麦藁色になるが、緑がかったものもある。アルコール分は少ないが新鮮なアロマがあり、アーモンドやチェリーの香りを持つソフトな味わいのワインになる。

lin