Introduction ー イタリアワインの歴史

ワイン文化を引き継いだ司教と修道院

ローマ帝國を滅亡させた北方からのゲルマン諸部族の侵入は、その後も長い戦乱を引き起こし、イタリア半島を混乱させ疲弊させた。この混乱期は9世紀末まで続く。民衆の暮らしは一向に回復せずに、特に農業は衰退する一方で、葡萄栽培もワイン文化も滅亡寸前であった。

唯一、キリスト教会によって、葡萄栽培とワイン文化は細々ながら引き継がれた。
それは、ワインはキリストの血・肉として重んじた宗教上の理由もあるが、司教のような聖職者の多くは、ローマ帝国の上流階級や知識階級の出身だったから、法衣をまとっても、ローマ風の生活を捨て去れず、自分の館の近くに葡萄畑を持つ事を常としていたからである。

また、修道院も各地に建設されて行く中で、修道士の自給自足の生活は、耕作や農地の開発、農業技術の革新等を生み出し、それが引き金になって農業が徐々に回復されて行った。
修道院の耕作の中では、特に葡萄栽培が重んじられていた。この修道院の葡萄栽培がワイン文化を引き継ぎ育てたことは間違いない。

修道院の組織化や普及が大きく進むのは、イタリア半島よりガリア(フランス)の地に於いてであったから、ワイン造りの中心もイタリアからフランスヘと移って行った。
この修道院の造るワインは、ローマ帝国時代の水で割って飲んだアルコール度の高いものとは変わり、寒冷地栽培という気候的な影響もあって、糖度とアルコール度の低い、現在われわれが飲んでいるワインに近いものになっていたと思われる。

 

Monte Cassino Abbey

 

lin

 

司教・修道院のワイン文化と葡萄栽培
ローマのワイン文化を源にするワインの品質の向上も司教や修道院によって行われて行った。
司教は、ローマ帝国崩壊後は都市の第一人者であった。宿泊施設の乏しく貧しい当時、通常、王や高位の人物が都市に立ち寄り宿泊するのは、司教の館である。 そうした貴顕をもてなす時、ワインは無くてはならないもの。良いワインを供することは「礼儀作法」であった。つまり、いいワインは高位の人々の生活には欠かせない装飾品であり、社会的尊厳のはっきりした表現のひとつであった。

世俗の権力者の厚遇を得て、都市の利益を擁護し、運用する責務を持つ司教にとっては、いいワインを備えることは、最大の関心事であった。

修道院にとっても、自らの生活のためだけでなく、組織化されるに従い、世俗との関わりには、司教と同じワイン文化を共有していた。