Introduction ー イタリアワインの歴史

ウルビーノとサン・マリーノ共和国

Federico
「ウルビーノ」は、ルネッサンス期のヨーロッパで最も華やかな宮廷が開かれた町の一つで、フェデリコ・ダ・モンテフェルトロ公の時世(1444~82年)にその全盛期を迎え、華麗なルネサンス文化の華を咲かせた。ラファエロや建築家ブラマンテはこの地に生まれた。カスティリョーネがこの宮廷での経験を基に書いた「廷臣論」は、16世紀ルネッサンスの廷臣の手引書として、全ヨーロッパに広まった。

モンテフェルト公 「サン・マリーノ」の南、40kmと離れていない山岳地で、同じように何の産物も産業もないウルビーノの繁栄は、一人、フェデリコ・ダ・モンテフェルトロ公の力量によってもたらされたものである。
それは「傭兵」、今で言えば、「兵卒派遣業」である。

山間部の痩せた土地の侍・兵卒はハングリー精神の持ち主だけに気骨は備わっている。訓練によって強兵に育てあげた。また、農家の次男・三男には働き口がないから兵卒の募集にもこと欠かない。公自身、勇猛な部将として名声を高めていたが、若き頃学んだマントヴァ公の貴族学校で培った人脈をフルに利用して、イタリア各地の領主のみならずヨーロッパ各国の王室に傭兵を輸出する大ブローカーになったのである。
例えば、フランスのシャルル豪胆王に仕えたコーラ・ディ・モンフォルテ将軍も、ルイ12世の元帥になったジャン・ジャコモ・トリヴルツィオもみなフェデリーコの育てた傭兵軍団出身であった。

中世以降、ヨーロッパの戦争の主力は「傭兵」によるものであるから、フェデリーコ公は、傭兵市場(中世に於ける最大軍需産業)を通じて巨万の富を築くことになったのである。 現在のヴァチカンの近衛兵はスイス人で占められていると言う。フェデリーコ公の調達したスイス人傭兵の名残であろう。

フェデリーコ公の日常生活は、武人らしく極めて質素なものだったが、文人・建築家・芸術家の招待、古典や名画の類の購入、有名な写筆家や細密画職人の雇用には、金に糸目を付けることはなかった。現在ヴァチカン図書館に残る多くの貴重な古文書、細密画で飾られた文書の出所の一つがフェデリーコ公の蔵書である。
いかに公が各地の貴重な古典・古文書を集めさせたかが想像される。かくして、文芸の保護者フェデリーコ公の宮廷にはルネッサンス期の巨匠が集まることになり、ウルビーノは田舎都市から一躍当時のイタリアの文化の一中心地となったのである。

 

 

lin
サン・マリーの共和国
エミリア・ロマーニャとの州境の北に、高さ700m強の岩山を中心に61平方キロの領土を持つ世界一小さい独立国がある。「サン・マリーの共和国」である。

人口は約3万人。現在の国の財政は観光と切手の販売である。切手マニアにはよく知られた小国で、世界の切手収集家を相手に記念切手を発行して大きな収入を上げている。
国の起源は4世紀に遡り、キリスト教徒迫害を逃れてこの地にやってきたマリーノと言う石工が築いた。 キリスト教徒の集団だった住民が11~12世紀頃から一種の自治都市(コムーネ)をつくり、周囲の領主や法王庁からも独立権が認められるようになっていった。

18世紀のナポレオンのイタリア遠征時も、その後の1814年のウィーン会議でも独立国としての承認を獲得し今日まで続いている。
産物とてろくに無いこの岩山の小国を占領・併合しても、経済的実入りは全く無く、非難されるだけだから、列強国は誰も手を出さなかった。貧しさが独立を守った。と言う見方もあるが、4世紀以来の長い歴史の中で培われた住民主体の民主制と独立制は、今日の経済大国に欠落している心の豊かさを大切にしているユニークな国家であることの証であり、そこをを見逃さないことが大切ではなかろうか!

*代表するワインは「グリレ」、微発泡性の白。

 

Sun_Marino