イタリアワイン の 歴 史

中世のポー河流域とミラノ

中世初期のイタリアの文化の中心は、ポー河流域のミラノ、パーヴィア、ヴェローナ、ラヴェンナであった。
ポー河と言う大河の交通の利便性によって、この流域は、度重なる戦乱とペストの災害を乗り越えて、経済も大いに発達し、ヨーロッパに於いて最も人口が多い地域になった。

この地域の自治都市の誕生・発展もヴェネチュアのような沿岸都市にそう遅れるものではなかった。

農業生産だけでなく、羊毛の加工、とりわけ絹織物の生産が活発になる。 コーモから奥の山地で桑の栽培による養蚕が行われ、15世紀には、ヨーロッパ各地に絹を輸出するようになる。シルク・ロードによって東洋からもたらされて珍重された絹織物が、独自に生産されることになり、それを独占していたのがベルガモ、ミラーノ、プレーシャを中心とするロンバルディアだった。
現在ファッションの発信地として、有名なミラーノの繊維産業の基礎はこの時代に築かれたのである。

更に、北側のアルプス山麓の峡谷地帯に金鉱や銀鉱が存在したため、ベルガモでは、鉱業も発達し、武器の製造と共に、貨幣の鋳造が行われた。
ヴェネツィア、ジェノヴァ、フィレンツェなどで各種の貨幣が鋳造されたことはよく知られているが、ベルガモでも「ペルガミヌス-pergaminus」という特有の貨幣が造られていた。 この貨幣の鋳造は、すでにランゴバルド王国の時代に遡ると考えられている。1238年の記録があり、それはフィレンツェの「フィオリーノ-fiorino」(1252年)やヴェネツィアの「ドゥカート-ducato」(1284年)よりも早い。
1254年には、ベルガモの市庁舎に各地の自治都市の代表者が集合して、通貨システムについて話し合い、金銀の重量の基準としてベルガモのものが採用されたと言う。
当然のことながら、金融業も発達し、「ロンバルディア人-Lombardio」という語がいつの間にか「銀行業者」の同意語となった。現在、ロンドンの金融街として知られる「Lombard Street」の由来もここにある。

しかし、16世紀になると、フィレンツェのフィオリーノ貨やヴェネツィアのドゥカート貨がヨーロッパの主要な通貨としての地位を得るに従い、ベルガモのペルガミヌス貨は消滅して行った。

ベルガモの通貨は消滅の運命をたどったが、ロンバルディアでは、ミラノ公国が栄え、その勢力を広げて行った。

 

ミラノ公国の専制君主
ミラノの君主ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティは、典型的なルネサンス型君主で、その暴虐残忍性はよく知られたことであるが、政治的には開明的で有能。自国内の領主の封建的な特権を排除し、中央集権的国家組織を作り上げた。

ミラノは、このヴィスコンティ家の専制支配のもとに産業を振興し、北イタリア最大の町となり、商業都市としての基礎を築くのである。
ミラノの大聖堂「Duomo」は、1386年、彼の意向によって始まり、500年近く掛けて造られた。

フィレンツェが、その市民的自由と経済力を誇る「自治都市体制」の希望の星なら、ミラノはその治安のよさと強力な軍事力を誇る「専制君主制」の旗手として、その勢力を争うルネッサンス期を迎える。
「ロンバルディア」の語源
州名の「ロンバルディア」と言う名称は、6世紀半ばに、北から進入しこの地に定着したランコバルト人に由来する。
<DOC・Oltrepo Pavese>の産地・パヴィアを首都として「ランコバルト王国」を築き(568年)、約200年に渡って北イタリアを支配し、773年、全ガリアを支配下に治めたフランク王国に滅ぼされる。

ランコバルト人は半遊牧民であったが、自民族の文化を強制しなかったから、原住民(イタリア)と早くから同化して、カソリック教はもとより、ローマ文化を受け入れ自民族の言葉さえ消失した。 ランコバルト王国初期、混乱期と言える時期は、都市を破壊し荒廃させた。多数のローマ貴族が殺され、あるいは追放された。しかし、生き残った貴族の多くは、隷属民の地位に転落させられたわけではなく、貢納義務(収益の3分の1を納める)を負うことによって共存して行った。 このローマ貴族による農民支配の農耕生産が、半遊牧民のランコバルト人の200年に渡る支配を支えた。
この時期をローマとゲルマンが同化する中世の始まりと歴史は捉えている。

lin