Introduction ー イタリアワインの歴史

ゲルマン民族の大移動

西ローマ帝国の滅亡後、テオドリクス率いるゲルマンの東ゴート族がイタリアを支配した。この東ゴート族と東ローマ帝國(ビザンチン帝國)との「ゴート戦争」と呼ばれる戦いが、ローマの文化と文明を徹底的に破壊した。

568年、新たに大挙して侵入して来たランゴバルド族がバーヴィアを首府とする「ランゴバルド王国」を築き、ほぼ200年に渡り北イタリアを支配する。
ただし、イタリア北部は支配されるものの、中南部はラヴェンナに総督府を置いた東ローマ帝国(ビザンチン)と教権を固めたローマ司教(教皇)によってかろうじて保たれ、イタリア半島は3分され形で対峙し勢力を争った。

かつてローマ帝国と一体をなしていた地中海世界の南半分は、新たに勃興したイスラム勢力の支配を度々受け、シチリア島も、イベリア半島も地中海の制海権と共にイスラム勢力の掌撞するところとなってしまう。

このような混乱した政治状況で、経済は衰退した。
都市でも農村でも人口は減少し、生産は減退、風俗は野卑化した。帝国に張り巡らされたあの道路網(ローマの道)は寸断され、競技場や劇場、浴場の跡は瓦礫の山と化し、かつては、200万の人口を擁して繁栄を誇ったローマの都も、住民は極端に減少してしまう。
社会の解体はすざましく、ラテン語は各地の方言に分解し、蛮族諸語と混交して、言語的な統一は完全に崩壊する。住む地域が違えば意思を通ずることは難しくなってしまった。文字通り文明の退化であった。

ガリアに定住したフランク族がその勢力を伸張し、ガリア全土をその勢力下に治めた。
775年、西欧統一を図ったそのフランク族のカール大帝(フランス・カロリング朝)によって、ランコバルト王国は滅ぼされる。

カール大帝死後の843年、孫の代に西欧は3分割される(ベルダン条約)。
ロタール領の北部は後に、東フランクの領有することになり、これが、地理的には現在の仏・独・伊3国の原型である。

以後、イタリアは常に東フランク(後の神聖ローマ帝国)の支配を受けることになる。
神聖ローマ皇帝の権力は弱かったから、実質的には、公侯伯と言った領主の支配の下に置かれ、イタリアは無数の領地に細分された。
これが、政治・経済的に地域的な小国に分立したイタリアの状態を19世紀まで続けさせる基になるのであるが、領主はそれぞれ自分の恣意を法として領民に押し付けた。大多数の農民は自由の無い貧しい生活をせざるをえなかった。

フランク帝国

 

 教皇の権力拡大と世俗支配
このように解体したヨーロッパにおいて、なお何らかの統一を保っていたのは、キリスト教であった。
ローマ・カトリック教会は、西欧全土にその権威を保ち、教区の組織を強固なものにし中央集権的権力構造を造り上げて行った。
聖堂や修道院等の施設が各地に建てられ、ローマ教皇は地上での神の代理者として、絶対的な尊崇の対象となっただけでなく、様々な形で世俗的権力を行使していく。

ローマ教皇が聖界において、その権力を絶対的なものしていく中で、俗界の最高権力者としての皇帝の権力と対立する時代に入っていく。
この対立抗争の中で、勃興する自治都市(コムーネ)が、時には教皇と組み、時には皇帝に組みし、自らの利益と自治の確立・拡大をなしていくのである。
 カノッサの屈辱
当初、聖堂や修道院の長を選ぶ権利(叙任権)は、その聖堂や修道院の建っている土地の領主や王が持っていた。 この聖職者の叙任は、聖職売買や聖職者の堕落という事態を招くことが少なくなかった。特に、権限と影響力の大きい都市の第一人者である「司教」の選出は極めて重要であった。

それは、「司教」が信仰生活における長と言うより、都市住民の世俗的な日々の生活を様々な形で左右しうる行政の長としての役割を担っていたからである。 従って、ローマ教皇の権力が伸張する中で、この叙任権をめぐる争いが頻発するようになっていった。

聖職者の妻帯禁止や風紀引締めなど厳しく図ったグレゴリウス7世(在位1075~85)の教会改革は、この「叙任権」におよんだ。

1076年、神聖ローマ帝国の若き皇帝・ハインリヒ4世(在位1056~1106)がミラノ、フェルモ、スポレートの3教区の司教を独断で任命した事に、教皇・グレゴリウス7世は抗議したが全く無視されたため、天下の宝刀「破門」を突きつけた。
若き皇帝は、たかを括っていて、様々な手段で対抗を試みるが、教皇権の拡大より皇帝権の拡大を恐れる諸侯や司教の方が多いことを読み誤り、自らの王位さえ危うい事に気付かせられる。

こうして翌1077年の1月25日、ハインリヒ4世は、カノッサを訪ずれていたグレゴリウス7世に謝罪すべく、冬の厳しい山地のカノッサで、「裸足で、粗末な外套だけに身を包み、教皇のいる館の前で、座して放免を3日にわたって懇願した」 これを史上名高い「カノッサの屈辱」と言う。

カノッサで破門を解除したグレゴリウス7世は、後に、勢力を立て直したハインリヒ4世によってローマからの逃亡を余儀なくされ、1085年南部のサレルノで客死する。

イタリアの歴史を特長づける「教皇派」と「皇帝派」の対立抗争は、勃興する自由都市(コムーネ)の住民の中においても、また、各自由都市の間においても、絶える事はなかった。 「聖なる世界」の最高権力者と「俗なる世界」の最高権力者との対立抗争は、様々な形で後世まで長く続けられるのである。(ヴォルムス協約まで)

Canossa

lin