Introduction ー イタリアワインの歴史

十字軍と商業都市の興隆

十字軍

12世紀は、イタリアも西欧全体も激動の世紀である。それは、何世紀にもわたる沈滞の後に、修道院によって始められた荒地・森林の開拓と農業技術の革新によって、西欧の農業はようやく活気を取り戻し、生産力を着実に増大させた。「経済改革」と言えるものであった。

余剰生産物が市場に溢れ出し、商工業が盛んになり、貨幣が流通し始め、蓄積と投資が可能になり、何世紀も死んだようだった都市が、活況を呈し始める。
財力をつけた商人たちは、己の自治組織をそのまま都市統治の組織(共和制)として確立して行く。所謂、自治都市(コムーネ:Comume)の誕生である。
当然、従来の支配者である封建領主と衝突し始める。領主、貴族、聖職者、農民という従来の階級関係の間に、商・工人階級(都市ブルジョアジー)が割り込んだのである。

この状況を更に推進する強力な契撥となったのが、十字軍遠征であった。
十字軍遠征によって、イスラムに押さえられていた地中海の制海権を取り戻し、十字軍の輸送や物資調達を担ったイタリアは、その貿易を急上昇させ、アマルフィ、ピサ、ジェノヴァ、ヴェネツィア等の海港都市が互いに争いつつ興隆した。同時に、遠隔地貿易のルートも次々に開発され、内陸部のミラノ、ポローニャ、フィレンツェ、シエナ等北イタリアの諸都市に発展の刺激と磯会を与えた。

十字軍は、法王の提唱により、フランス、ドイツ、イギリスなどの王侯騎士の連合軍が、1096年から数次に渡って、当時イスラム教徒の支配下にあった聖地・エルサレムの奪回を目指したものだったが、約100年ほどの間、7回に渡って遠征したが、勝利したのは第1回だけで、最終的にはイスラム教徒により撃退されてしまう。 しかし、本来の目的は達せられなかったが、経済的・社会的な副産物は山ほどあり、それがヨーロッパ社会の発展に決定的な役割を果たしたのである。

イスラム世界もビザンチン世界も、当時の西欧と比べれば格段に高度な文明を享受し、遥かに深くかつ洗練された文化を育んでいた。暗黒の数世紀問に忘れ果てていた古代文化の遺産、特に古代ギリシャ・ローマの思想、哲学が、当時最も国際的な人種であったユダヤ人の仲介で、イスラム世界から西欧へ還流し、「ルネッサンス」の華を咲かせることになる。

 

ローマ法王の権力の巨大化
この時期、中央集権的組織を確立したローマ法王の権力は絶大なものとなり、ドイツ皇帝やヨーロッパ諸国の王侯をも従わせるほどになった。

それは、各地を統率する司教が住民の精神・生活面を大きく左右する力を持つようになったことに加え、法王領からの収入だけでなく、全ヨーロッパの教会領の収入や10分の1税(教会が人民の収入の10分の1を徴収したもの)の中からローマ法王が吸い上げる莫大な金額の財政的裏付けのあることも忘れてはならない

lin